聴いてない 第13回 プリンス
お待ちかねプリンス。
一度「元プリンス」になって、最近はまたプリンスに戻ったらしいですけど、どっちにしろ聴いてません。
この「聴いてない」シリーズを始めた頃は、聴いてないことに非常に後ろめたさを感じていたもんだが、皆さんの反応も意外に同じく聴いてなかったりして、最近はだいぶ精神的にも図太くなってしまった。
「すいませんプリンスは聴いてないんです・・」というより、「ええ聴いてません。それが何か?」という高慢な態度をとってしまいそうな感じである。
プリンスの場合、「結構聴いてた」人と「全然聴いてない人」とにはっきり分かれるのではないだろうか。
「んーまあボチボチ聴いとったよ」という人は少ないと思うのだが・・
最初にFMでエアチェックしたのは「When Doves Cry」である。
この曲がどうして「ビートに抱かれて」っつう邦題になるのかさっぱりわからないけど。
「鳩が鳴く時」だと売れないんでしょうか。売れねえか、そんな70年代フォークみたいなタイトルじゃ。
てっきりこの頃に登場した新人だと思っていたら、70年代末期にはすでにデビューしてんのね。
さっきまで知りませんでした。
後は「America」をエアチェックしたくらいで、大ヒットアルバム「パープル・レイン」や「バットマン」も結局聴かなかった。
その昔とんねるずの「みなさんのおかげです」で、ノリオの学園コントのコーナーが好きでよく見ていた。
先生役の石橋が生徒役のチェッカーズを前に、「今日からみなさんの担任となりますー」と言って黒板に「苗場」と書き、振り向きざま「プリンスです」というギャグがあった。
プリンス本人とは何の関係もない話ですけど。
今回はこんなネタしかありません・・・
聴いてない理由。
・趣味でない
とりつく島もありませんが、まあそういうことです。
まずビジュアル的に敬遠したくなるところであり、黒人にしては軽い声も好みではない。
特にシャウトはどーもいただけません。
「パープルレイン」のシャウトは鳥小屋のように聞こえてしまい、エアチェックもしなかった。
「ビートに抱かれて」もなんつうかダンスともロックとも違うような、いまいち盛り上がらない感じで、マスコミが騒ぐほどのめり込むものはありませんでした。
プリンスはちょうどマイケル・ジャクソンと同じ頃にブレイクしたので、何かにつけマイケルと比較され、タイミングとして不利だったかもしれない。
当時の雑誌などでも「良い子マイケル・悪い子プリンス」といったステレオタイプなイメージでの紹介記事が多かったような気がする。
実際にはマイケルの方が相当悪い子だったらしいことが、最近明らかになってますけどね。
話によればバングルスの「Manic Monday」はプリンスの作品とのことだ。
この曲は好きである。
日本でもかなりヒットしたはずだが、もしプリンス本人が歌っていたら、たぶんバングルスほどのヒットにはならなかっただろうね。
プリンスはメジャーなアーチストの中ではおそらく世界で初めてネットで音楽販売を手がけたヒトなんだそうだ。
芸術作品である音楽の版権が、販売以降は全てレコード会社に移ってしまうという業界のあり方が気に入らなかったらしい。
このようにポップな曲も作れるという意外な才能を携え、自己の芸術性についても確固たる自信を持つプリンス。
最近の活動には全くうといが、その後活躍はしとるんでしょうか?
良くも悪くも、話題性においてどうしてもマイケル・ジャクソンに遅れをとってしまうプリンスですが、皆さんの評価はいかがでしょうか?
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんわ。
僕は、それなりにプリンス聞いてます。
対比されるマイケル・ジァクソンのソロでの功績はやはり、クインシー・ジョーンズという偉大なプロデューサーとのセットで考えるべきだと思います。
プリンスの作った曲で一番驚いた曲は「KISS」です。この曲のキモは休符。こんなに休符を意識させた曲ってかつて無かったのではないでしょうか。この曲を作った事だけでも、プリンスは偉大だと言えると思ってます。この曲をアート・オブ・ノイズがトム・ジョーンズをボーカルに据えてカバーしていますが、これもgoodです。
僕も「When Doves Cry」が何故「ビートに抱かれて」になるのか不思議でした。
他人への曲提供で有名なところでは、チャカ・カーンの「I Feel for You」や、シナード・オコナーの「Nothing Compares 2 U」なども有名です。
K-1グランプリのオープニング曲もプリンスですよね。
投稿: getsmart0086 | 2004.03.28 22:46
getsmart0086さん、こんばんは。
>K-1グランプリのオープニング曲もプリンスですよね。
え、そうなんですか?知らなかった・・
ここ数年、年末の決勝だけは東京ドームで見てるんですけどね。
今日FMを聞いていたらプリンスがロックの殿堂入りを果たしたというニュースがありました。
http://news.goo.ne.jp/news/topics/index/15288/1.html
投稿: SYUNJI | 2004.03.28 23:42
SYUNJIさん、こんばんわ。
K-1の曲はアルバム「Gold Experience」に入っている「Endorphinmachine」という曲です。
殿堂入りですか、第一線を退いたという感じがしますよね。
投稿: getsmart0086 | 2004.03.29 01:27
SYUNJIさん、こんばんは。
プリンス、聞いていません。私の場合、ブラック系はほぼ全滅です。
>>「When Doves Cry」
私も名前を知ったのはこの曲です。「パープルレイン」などと共に、
マイケル・ジャクソンを追い落とすような勢いでしたね。それ以前
からも人気と評価が高かったと知ったのは、少し後になってから
でした。
>>ポップな曲も作れるという意外な才能を携え、
>>自己の芸術性についても確固たる自信
私もプリンスは、その旺盛な創作意欲はすごいと思っていました。比較すると、
ジャクソンは、いや大物ミュージシャンはみなさぼりに見えてしまうほどです。
ですが、どうしても好きになれませんでした。彼の美学にみせられるか
どうかが分かれ目でしょうか。
「パープルレイン」はライブでは20分くらい演奏すると聞いたことが
あります。これだけ、聞いてみたいと思いました。
投稿: モンスリー | 2004.03.29 23:13
SYUNJIさん、こんばんは。
プリンス、聞いていません。私の場合、ブラック系はほぼ全滅です。
>>「When Doves Cry」
私も名前を知ったのはこの曲です。「パープルレイン」などと共に、
マイケル・ジャクソンを追い落とすような勢いでしたね。それ以前
からも人気と評価が高かったと知ったのは、少し後になってから
でした。
>>ポップな曲も作れるという意外な才能を携え、
>>自己の芸術性についても確固たる自信
私もプリンスは、その旺盛な創作意欲はすごいと思っていました。比較すると、
ジャクソンは、いや大物ミュージシャンはみなさぼりに見えてしまうほどです。
ですが、どうしても好きになれませんでした。彼の美学にみせられるか
どうかが分かれ目でしょうか。
「パープルレイン」はライブでは20分くらい演奏すると聞いたことが
あります。これだけ、聞いてみたいと思いました。
投稿: モンスリー | 2004.03.29 23:13
SYUNJIさん、こんばんは。
プリンスの曲は好きです。しかし、アルバムは聴いた事がありません。あまり、ダンスミュージックは買わないので、ラジオでたまに流れるだけで満足しています。
むしろあまりヒットせず、ラジオでかかる事のないバンドのCDを買う事の方が多いです。買わなければ聴けないですもの。
シーラ.Eもいいと思いましたが、やはりアルバムは聴いたことがありません。
しかし、マイケル・ジャクソンの『オフ・ザ・ウォール』だけは持っています。「ロック・ウィズ・ユー」を聴きたいがために買いました。マイケルはこの頃までの方が好きです、普通に歌ってました。
プリンスも名前をマークにするまでは売れていたような気がしますが、みなさんいかがでしょうか?
投稿: hello nico | 2004.03.31 23:46
僕も『オフ・ザ・ウォール』は持ってます。このアルバムは傑作だと思います。クインシー・ジョーンズの功績が大きいと思いますが、マイケルのボーカルも奇抜になりすぎず、いい感じだと思います。
プリンスですが、イマイチになったのはバックバンドが変わったからではないでしょうか。レボリューションからニューパワージェネレーションに変わったあたりで、方向性を見失ったような気がします。
シーラ・Eの「Glamorous Life」は良かったですよね。
他にもプリンス一派にはタイムというバンドもありましたね。
投稿: getsmart0086 | 2004.04.01 01:10