« 聴いてない 第11回 ドアーズ | トップページ | 聴いてない 第13回 プリンス »

聴いてない 第12回 リンゴ・スター

これまでいろいろ聴いてないアーチストを白状してきましたが、今回はさすがに聴いてないのがイヤになるほどの大物です。
リンゴのソロですけど、全く聴いてません。
まあジョージもほとんど聴いてないんですけど。

ビートルズの曲の中でも、リンゴのクレジットやボーカルは極端に少ないし、ソロになってからもセールス的には3人とは比較にならんのは異論のないところだろう。
これが聴いてない理由そのまんまである。
結局「売れてるから聴く」っつう主体性に欠けたリスナーなので、どうしてもこうなるわけですね。

その昔NIFTYのFROCKL(ロック・リスナーズ・フォーラム)のチャート・ポップス部屋に出入りしていた時、ごま蛙さんという方が、毎週アーチストを10人ずつあげて、参加者による人気曲投票をやったことがあった。
この企画はとてもおもしろく、毎週投票するのが楽しみで、当時はビジネスアカウントだったのだが、会社からせっせと投票していました。2年くらい続いたと思う。どなたか覚えておられますかね?
最後に私は全投稿を独自に集計しExcelでデータベース化してライブラリにアップまでしました。

で、ビートルズの4人についてもお題目として当然あがったのだが、リンゴ・スターの曲は投票できなかった。
その時「そういやリンゴの曲って聴いてねえ・・」と思い知らされたのです。(思い知ってなお聴いてませんけど)

これまで様々なメディアを通じて、よく語られてきた話として、リンゴは4人の中で最もお友達が多いというものがある。
確かにオールスターバンドを引き連れて世界中を何度もまわるなんてのは、リンゴしかしてこなかった。
奇才ジョン・天才ポール・名工ジョージの間にあって、リンゴはいわば「常識の人」なのだろう。
例えばジョンが会社とか町内会にいたら、トラブルは相当多いんじゃないかと思うが、リンゴだったらそんなことはないような気がするのです。

ロックバンドという芸術表現集団にあっては、リンゴに代表される「人格者」が実はものすごい実力者だったりするのではないだろうか。
この場合の「実力」は「音楽的才能」と同義ではなく、集団行動の企画・運営における才能を含む、という意味。

ストーンズの場合はチャーリー、パープルだったらイアン・ペイスか?
お、ドラマーが多いな。ドラマー=人格者なのかな?
とするとツェッペリンはボンゾなのだが、真っ先に体壊して死んでるしなあ。人格者とはちょっと違うような気がする。
クイーンの場合は間違いなくジョン・ディーコンだ。ベーシストだけどね。
やっぱバンドって形態を維持するにあたっては、それなりの役割があって機能するってことなんでしょうね。
4人全員がジョンのような人たちのビートルズじゃ、絶対長続きしなさそうだし。

文字どおり「お友達の助けをちょいと借りれば」すごいことができるリンゴ。
オールスターバンドのメンツは、その辺のイベントじゃあ到底集められない人ばっかで、せめてこのあたりのアルバムだけでも聴いた方がよさそうだ。

音楽の好みを他人と比較するのはナンセンスですが、実際「リンゴも聴いてるよ」ってのは「当然」「常識的」なことなんでしょうかね?
少なくとも自分のまわりで、これまで「オレ、リンゴはずっと押さえてるぜ」ってヤツはいなかった(と思う)。
他の3人についてはもちろんいましたよ。
こんなあたしだって、ポールはそれなりになぞって来てはおりますし。

あとアタシは楽器もやらないんで、リンゴのドラマーとしてのスゴイ部分てのもなかなかわかりません。
ギターだと「この音はクラプトン」「このはずれ方はペイジ」(失礼)などとわかったりするんでしょうけど、「このスネアはやっぱリンゴ」なんてわかるもんでしょうか?

いずれにしても、聴いてないリンゴ。
みなさんのリンゴ感、ぜひお聞かせ下さいませ。


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| |

« 聴いてない 第11回 ドアーズ | トップページ | 聴いてない 第13回 プリンス »

コメント

私も聴いてないです。
ビートルズの中のリンゴが歌う曲はそれなりにいい曲なんだけど、声がいかんせん…あの鼻にかかったような歌い方苦手です。そしてほのぼの明るい曲は私にはまぶしすぎるのです。
ビートルズで初期のロックンロール以外はほとんど好きだけど、特に好きなのは「ロング・ロング・ロング」

投稿: hello nico | 2004.03.21 01:16

nico様、毎度コメント感謝です。
自分はリンゴの声は特に苦手と思ったことはありません。
ビートルズの「Good Night」なんてリンゴの声がぴったりくる名曲だと思います。(作ったのはジョンでしたっけ?)

>特に好きなのは「ロング・ロング・ロング」

渋い選曲だ・・・
まあ誰でもそうだと思いますが、ビートルズで一番好きな曲を選ぶのは難しいですね。
一番と固定できませんけど、ワタシは「And Your Bird Can Sing」がかなり好きです。

投稿: SYUNJI | 2004.03.21 18:56

SYUNJIさん、こんばんわ。

皆さんやっぱりビートルズ聞いているんですね。実は僕、「聴いてない 第0回 ビートルズ」なんです。そりゃ、カラオケに登録されている30~40曲程度は知ってますし、友達に借りたりしてアルバムも聞いたりしてますけど、自分では一枚もアルバムは持ってないんです。

こんな事で洋楽ファンと言えるのだろうか、という気がしてますが、何故か食指がのびないんですよね。告白ついでに言うと、「聴いてない 第1回 ローリング・ストーンズ」だったりもします。

こんな僕なのに、「音楽四方山話」というようなサイトを作って良いのだろうかと不安になったりします。

投稿: getsmart0086 | 2004.03.23 00:43

CDボックスセットを持っているので「Good Night」を改めて聴きました。全然気がつかなかった、リンゴだわ。アップテンポの曲よりもスローな方が素敵ですね。ありがとう、教えてくれて、あらたな気持ちでリンゴを聴けそうです(とは言ってもソロアルバムを買う予定はないけど)。
「And Your Bird Can Sing」ギターがいいですね、気持ちがウキウキします。私は次の「For No One」が好きです。でも好きな曲あげてたら、キリが無い。

>getsmart0086さん
好みは色々。
別にロックの基本はビートルズでは無いです。私はロックンロールの神様チャック・ベリーを聴きたいとも思いませんし、ストーンズも「アンジー」とか「She's A Rainbow」とか一部しか好きじゃないです。
getsmart0086さんは充分私の知らない音楽を聴いてると思いますよ。色んなバンドを紹介してくださいね。

投稿: hello nico | 2004.03.23 18:07

初めまして、たっち と言います。
いつも、面白く拝見しております。
普通の音楽評論とは、観点が全く逆なので
なるほどなあ...と納得したりしています。

20代の頃は、アメリカンTOP40って
ラジオ番組があり、いつもチェックしてました。
それが、関西の方での放送が
終わってしまうと共に、次第に洋楽とは
離れてしまっています。

最近、何とか言う、ドラマでクイーンが、
再認識されて、嬉しいし、血が燃え上がって
来ています。
いわゆる80年代音楽って奴が大好きです。

すみません。話が脱線して。
60年代の話に戻ります。
ビートルズは聴きまくりましたね。
でも、やっぱりビートルズと言えば
ジョン派とポール派が横一線。
かなり、遅れてジョージ。
はるか、後方にリンゴって事にはなりますね。

ジョンとポールが、もし出会わなかったら
あれだけの名曲は生まれなかったのだろうか?
例えば、別々のバンドを組んでいたとして..
お互いのライバル意識が、切磋琢磨した
あげくに、あれだけの曲が
出来上がった事は間違いないですけれど..
僕にとっての一番の疑問です。

ジョージは、ビートルズにいなければ
間違いなくメジャーにはなっていない。
ただ、ビートルズになったお陰で名曲も
作れるようになったと思う。

でも、リンゴは...
ビートルズの中にあっても、功績があったとは
言いがたい。(才能面で)
での、あのすっとぼけたような歌声は
ジョンやジョージが男好みの尖ったような声に対し
ポールに近い女性好みの丸い歌声で、
それはそれで、僕には楽しかった...

リンゴの才能は、SYUNJIさんのおっっしゃるように、
ロックバンドと言う、個性集団をひとつに結びつける
精神的な実力であったと思う。

もし、ビートルズにジョージがいなくても
ビートルズはあったと思う
(もう一人別に誰かがいれば)
東洋音楽を取り込むことで
ジョンの才能に火を付けた功績はあるが...

外にあってのプライアン・エプスタイン、
内にあってのリンゴ.スター
彼らが、ビートルズを支えていたのだと思う。

身勝手の評論でした。お許しを。

投稿: たっち | 2004.03.23 19:16

皆さまコメントありがとうございました。
それにしてもgetsmart0086さん衝撃?の「ビートルズ聴いてない」告白。もちろんnicoさん言われるとおり好みは色々ですんで、聴いてないといけないわけじゃないんですけどね。
でもなんとなくこちらも安心しました。

最近リンゴに関する本を少し読みましたが、彼は左利きだそうですね。それゆえドラムのたたき方が独特で、右利きにはコピーが難しいそうです。
また全然知りませんでしたが、昨年ニューアルバムも出していて、なかなか元気なようです。
これをちょっと聴いてみようかと思っています。

投稿: SYUNJI | 2004.03.23 23:39

SYUNJIさん、「聴いてない 第0回 ビートルズ」はやはり意外でしたか。最初にはまったロックバンドがレッド・ツェッペリンだったので、ビートルズの音には傾倒し辛かったのかも知れません。それに、年齢的なものも関係していると思います。

hello nicoさん、フォローありがとうございます。「アンジー」は良いですよね。僕も好きな曲です。ミックのアェンジー♪という歌いまわしは、泣かせますよね。

そういえば昔、日本にアンジーというバンドがありました。「天井裏から愛を込めて」という曲、とても好きでした。判っているとは思いますが、稲垣吾郎の&Gとは違います。

僕意外にも好きな人はいるみたいです。
http://sx.air-nifty.com/blog/2004/02/__1.html

投稿: getsmart0086 | 2004.03.24 00:26

姉がラジオを聴いていたので、洋楽は耳にしていたのですが、私が最初にはまったのはQueen。それからどんどん遡っていきました。
「年齢的なものも関係している」には納得です。会社の後輩はビートルズの名前は知っていても、曲をあまり知らなかった。それと環境と聴くラジオ番組。ラジオ番組はDJの好みで影響されますよね。
SYUNJIさん「聴きましたリンゴ・スター」待ってます。

アンジーというバンド知ってます。キャプテンレーベルのオムニバスに入っていて、アンジーのCDを以前持っていました。

投稿: hello nico | 2004.03.24 13:12

SYUNJIさん、こんばんは。
ビートルズ、もちろん聞いていません(^^;;;)。ですが、リンゴ・スター
とジョージ・ハリスンの来日公演に行きました。
今回のお題のリンゴですが、89年に行き、感動して帰ってきました。
正直におはなししますと、リンゴ単体に感動したのではなく、
ジョー・ウォルシュ、ニルス・ロフグレン、ザ・バンドの2人に
感動した次第です(^^;;;)。
ですが、あのロックンロール一大レビューをとりまとめるには、
やはりリンゴでなければできないだろうとも思いました。
このオールスターバンドのアンソロジーCDが、輸入盤でやすく
売られているのでおすすめです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=191230

ヒット曲の連打をライブテイクで! 実にお得なCDです。リンゴの
歌ですが、存在感があり、さすが主役だとも思いました。
「イエロー・サブマリン」や「With A Little Help・・・・」での
盛り上がりは実に楽しいです。

投稿: モンスリー | 2004.03.24 22:50

モンスリーさん、おばんです。

>正直におはなししますと、リンゴ単体に感動したの
>ではなく、ジョー・ウォルシュ、ニルス・ロフグレン、
>ザ・バンドの2人に感動した次第です(^^;;;)。

あ、自分も今期待してるのは同じノリです。
やはりオールスターバンドのライブ盤の方が楽しそうですね。
最新盤とともに挑戦しようと思います。

それにしても、モンスリーさんまで「ビートルズ聴いてない」って、どういうこと?
もしかして「聴いてない」方が今はクール??

投稿: SYUNJI | 2004.03.24 23:50

リンゴスターは解散後、ほぼリアルタイムで聴いてきました。ソロデェビューのIt`sDon`tComeEasyとかすきだったんで、RINGOってアルバムからはPhotograph You're Sixteen  Oh My Myなどシングルカットヒット連発でしたね!Goodnight Viennaになるとちょっと食傷気味になって、現在はほとんど聞かないっていうのが事実です。いまさらという感が強いのも否めません!でも当時はよかったと思いましたし、いい思い出です。

投稿: マルチオーディオ | 2004.04.23 17:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第12回 リンゴ・スター:

« 聴いてない 第11回 ドアーズ | トップページ | 聴いてない 第13回 プリンス »