聴いてない 第13回 プリンス
お待ちかねプリンス。
一度「元プリンス」になって、最近はまたプリンスに戻ったらしいですけど、どっちにしろ聴いてません。
この「聴いてない」シリーズを始めた頃は、聴いてないことに非常に後ろめたさを感じていたもんだが、皆さんの反応も意外に同じく聴いてなかったりして、最近はだいぶ精神的にも図太くなってしまった。
「すいませんプリンスは聴いてないんです・・」というより、「ええ聴いてません。それが何か?」という高慢な態度をとってしまいそうな感じである。
プリンスの場合、「結構聴いてた」人と「全然聴いてない人」とにはっきり分かれるのではないだろうか。
「んーまあボチボチ聴いとったよ」という人は少ないと思うのだが・・
最初にFMでエアチェックしたのは「When Doves Cry」である。
この曲がどうして「ビートに抱かれて」っつう邦題になるのかさっぱりわからないけど。
「鳩が鳴く時」だと売れないんでしょうか。売れねえか、そんな70年代フォークみたいなタイトルじゃ。
てっきりこの頃に登場した新人だと思っていたら、70年代末期にはすでにデビューしてんのね。
さっきまで知りませんでした。
後は「America」をエアチェックしたくらいで、大ヒットアルバム「パープル・レイン」や「バットマン」も結局聴かなかった。
その昔とんねるずの「みなさんのおかげです」で、ノリオの学園コントのコーナーが好きでよく見ていた。
先生役の石橋が生徒役のチェッカーズを前に、「今日からみなさんの担任となりますー」と言って黒板に「苗場」と書き、振り向きざま「プリンスです」というギャグがあった。
プリンス本人とは何の関係もない話ですけど。
今回はこんなネタしかありません・・・
聴いてない理由。
・趣味でない
とりつく島もありませんが、まあそういうことです。
まずビジュアル的に敬遠したくなるところであり、黒人にしては軽い声も好みではない。
特にシャウトはどーもいただけません。
「パープルレイン」のシャウトは鳥小屋のように聞こえてしまい、エアチェックもしなかった。
「ビートに抱かれて」もなんつうかダンスともロックとも違うような、いまいち盛り上がらない感じで、マスコミが騒ぐほどのめり込むものはありませんでした。
プリンスはちょうどマイケル・ジャクソンと同じ頃にブレイクしたので、何かにつけマイケルと比較され、タイミングとして不利だったかもしれない。
当時の雑誌などでも「良い子マイケル・悪い子プリンス」といったステレオタイプなイメージでの紹介記事が多かったような気がする。
実際にはマイケルの方が相当悪い子だったらしいことが、最近明らかになってますけどね。
話によればバングルスの「Manic Monday」はプリンスの作品とのことだ。
この曲は好きである。
日本でもかなりヒットしたはずだが、もしプリンス本人が歌っていたら、たぶんバングルスほどのヒットにはならなかっただろうね。
プリンスはメジャーなアーチストの中ではおそらく世界で初めてネットで音楽販売を手がけたヒトなんだそうだ。
芸術作品である音楽の版権が、販売以降は全てレコード会社に移ってしまうという業界のあり方が気に入らなかったらしい。
このようにポップな曲も作れるという意外な才能を携え、自己の芸術性についても確固たる自信を持つプリンス。
最近の活動には全くうといが、その後活躍はしとるんでしょうか?
良くも悪くも、話題性においてどうしてもマイケル・ジャクソンに遅れをとってしまうプリンスですが、皆さんの評価はいかがでしょうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (1)
最近のコメント