« 聴いてない 第8回 マイケル・シェンカー・グループ | トップページ | ありえない »

聴いてない 第9回 ニルヴァーナ

ということで、バンド名の意味も売れた理由もよくわからないニルヴァーナ。
訳すと涅槃。もっとわかんねえ。
沖雅也のおかげで仏教用語がワイドショー用語になってしまったが、正しい意味を理解している日本人は少ないと思います。

80年代にロック界はすっかり多様化し、象徴的なアーチストもいないまま90年代に突入。
ニルヴァーナは90年代初めに登場し、ほんの数年しか活動していないにも関わらず、「90年代を代表する」という形容詞がついてまわる、不思議なバンドである。

正確にはリアルタイムで「聴いてみた」です。
アルバム「Nevermind」は当時日本でも売れていて、聴く前からジャケットは印象的だと感じてはいた。
当時FMラジオからのエアチェックはもうやめており、代わりにMTVなどでPVをビデオに録画し、その音声をカセットテープにダビングという変なことをしていた。
で、ある日ニルヴァーナの曲に出会ったのである。

それは一番売れた「Smells Like Teen Spirit」ではなく「Come As You Are」という曲だった。
ジャケットの絵柄から、楽しいコミックバンドかさわやか系を想像していたのだが、全く違う音だった。
「なんか変な曲だなあ」というのが感想。
リズムも音程も抑揚がないし、サビがどこだかわからないような曲だった。

自分の感想とは反比例するように、その後も「Nevermind」は売れ続けた。
知り合いの女性がCDを貸してくれた。
とりあえず全曲聴いたが、なんかこれまでのロックとは違う。
アコースティックな曲もあるが、バラードではない。
楽しい音があまりないアルバムだった。
なんでこんなのが売れてるんだ?

雑誌などでニルヴァーナは「グランジ」「オルタナ」などという言葉で紹介されていた。
意味もよくわからないうちに、ファッションなどにもこれが台頭し、大きなムーブメントになっていった。
「まあアメリカも病んでるから、マニアが聴いてるんだろ」くらいにしか考えてなかったのだが、自分の周りにニルヴァーナを気に入って聴き始めた人(しかも若い女性)が数人現れたのにはホントに驚いた。

ニルヴァーナを聴いたのはそれだけである。
CDからダビングしたカセットも消してしまった。
MTVからエアチェックした2~3曲だけが残っている。

その後カート・コバーンは自殺し、バンドは解散。
あまりにもそのままの展開である。
だからといって聴き直す気にはならなかったが。

よく考えるととても不思議だ。
個性的ではあるが、反体制・怒りといったロックの骨格を全然踏襲せず、退廃・やる気なし・破滅といった音や歌詞を殺伐と表現して、しかもそれが大ブレイク。
個人の好みの問題なんで、正直どうでもいいことなのだが、「感動」「楽しみ」などと無縁とも思われるこの人達の音楽が、なんでこんなに支持されたのか、未だにナゾだ。

・・・・ニルヴァーナ聴いていた方、楽しかったスか?


このエントリで楽しんでいただけた方はクリック願います・・→ banner_03.gif

| |

« 聴いてない 第8回 マイケル・シェンカー・グループ | トップページ | ありえない »

コメント

私は後追いです。当時は多分ヒップホップ等が台頭してきた頃かしら? ラジオも聴かなくなったので、プログレと日本のポップス聴いていた頃かもしれません。
私はヘビメタとか聴いてなかったのに、オルタナティブを聴くようになったのはそんな気分だからかも、攻撃的?な性格に変わったのかもしれませんね。

リンクに「アートな感性」と書いていただいて、ちょっと気恥ずかしいです。ありがとう

投稿: hello nico | 2004.03.03 22:13

nico様、毎度コメントありがとうございます。

攻撃的かどうかはさておき、本文にも書いたとおり、自分のまわりでは女性が結構ニルヴァーナ聴いてたんですよね。
聴いてみていかがでした?

私には未だによくわかりません。
今の若い人には受けない音なんじゃないかとは思うのですが・・
今は奥さんのコートニーが話題のようですけど。
(やっぱ聴いてませんが)

投稿: SYUNJI | 2004.03.03 23:28

ニルヴァーナ好きですよ。カッコイイ
今のオルタナティブ“KORN”“Linkin Park”“Incubus“なんかとあまり変わらないと思うんだけど、ハードなロックが好きな男の子は聴くんじゃないかしら?
http://launch.yahoo.com/musicvideos/genrehub.asp?genreID=200
見れるかな、アメリカのロックチャートです。
ただし、日本では洋楽を聴く人が少なくなってきているようですね。

投稿: hello nico | 2004.03.06 01:37

はじめまして!!風ぃ呂と書いてふぃろと読みます以後よろしくお願いします!!
「ニルヴァーナ好き」で検索したらココに着きました・・・

ウチはNIRVANAと言うバンドが一番好きなので、このブログの内容はとてもショッキングでした。。。
でも実際、周りには、「何がいいのか全くわからない」派が多く、
仕方ないかぁと思いますね^^;

サウンドも曲調も単調ですけど、
聴けば聴くほど、味が出てくる感じがします。
ウチも初聴は「なんだこりゃ?つまらん」と思ったもんです。
でも、大嫌いだった人がいつしか大切だったと気付くように、このバンドも今ではとても大切ですね。ってかなり個人的な見解で失礼しました(>_

投稿: 風ぃ呂 | 2004.10.09 13:08

風ぃ呂さん、こちらこそ初めまして。
コメントありがとうございます。

自分のBLOG、なにしろ聴いてないものばかり紹介するんで、ファンの方からすれば「なんじゃこいつは・・」と思われるかもしれません。
今手元に残っているのは「Come As You Are」「Polly」の2曲だけなのですが、やはり自分には未だにわかりません。

個人的な見解大歓迎です。
そもそも音楽ってそういうもんですよね。
全ての音楽を理解することは不可能ですし、自分の好みと他人の好みは違って当然なので、排他的にならないよう努めたいと思っています。

ご覧のとおりアホウなBLOGですが、よろしければまた遊びに来て下さい。

投稿: SYUNJI | 2004.10.09 15:52

SYUNJIさん、こんばんは。

僕は一時期、ニルヴァーナに夢中になっていました。その辺のことをブログに書きましたので、TBさせていただきました。併せてプリンスとスティーヴィーの記事にもTBさせていただきました。

これからジョン・レノンやスティーヴ・ウィンウッドなどの記事にもTBを予定していますので、よければ見てやって下さい。よろしくお願いします。

投稿: oshinko_99 | 2005.02.14 23:34

>反体制・怒りといったロックの骨格を全然踏襲せず、退廃・やる気なし・破滅といった音や歌詞を殺伐と表現して、しかもそれが大ブレイク。
私はこの部分に大いに共感し浸っております
曲自体はスメルズとリチウムとAll Apologiesが好きですがそれ以外は普通です
個人的にはGreen DayやRideと一緒に90年代ロックのひな形を作ってくれた偉大なルーツといったところです

余談ですが私の1番好きなオーストラリアのThe Vines(ザ・ヴァインズ)のクレイグ・ニコルズも好んでコピーしていたとか

投稿: akakad | 2014.11.21 21:07

akakadさん、こんな10年前の記事にコメントありがとうございます。

>私はこの部分に大いに共感し浸っております

そうスか・・
あれからニルヴァーナは全く勉強しておらず、なぜ当時あれほど流行ったのか未だに理解できておりません・・

>個人的にはGreen DayやRideと一緒に90年代ロックのひな形を作ってくれた偉大なルーツといったところです

なるほど・・そうですか。
グリーン・デイはベスト盤だけ聴いてますが、ニルヴァーナとは方向性は違いますよね。
自分の好みとは全く違うんですけど、ロックのあり方を革命的に変えたのがニルヴァーナではないかと思います。
その後のフォロワーがあまりいないようなところも、ニルヴァーナをより伝説っぽい話にしているとも思いますけど・・

投稿: SYUNJI | 2014.11.25 22:56

Nirvanaのフォロワーがあまりいない?
あんたホントにロックという音楽についてまともに聴いたことないんだな。
一時期、イギリスでもアメリカでも日本でもこいつらのフォロワーで溢れ返ったんだよ、ロックシーンは。
正確に言うなら、カートの亡霊に憑りつかれた連中ともいうべきかな。
それほどこいつらの影響はでかかった。
こいつらが出た瞬間、アメリカの音楽チャートはグランジ一色になり、80年代的な煌びやかなサウンドのHR/HMバンドはそのほとんどが消えた。
それが良いことなのか悪いことなのかは別として、ロック史の流れを変えたバンドであることはもはや疑いようもない事実である。
なにせ、Nirvana以前、Nirvana以降で時代は区別されるぐらいだからな。

私は後追いだから、カートの苦しみだとか怒りだとか、そんなややこしいことははっきり言って分からん。
だが、こいつらが既存のロック概念をぶち壊し、その後のロック史の方向性を決定づけたということは、容易に理解できる。
あのアメリカ嫌いで有名なノエル・ギャラがーですら、多大な影響を受けたと公言しているからな。

ちなみにこいつらはあんたらが大好きな、ZEPやサバスを尊敬している他、パンクロックのファンでもあった。
音楽性は、言ってみれば70年代ハード・ロックとパンク・ロックの融合である。
今じゃ当たり前となったパンクとHR/HMの融合サウンドはこいつらが起源と言っても過言じゃない。

まあ、Nirvanaは好き嫌いがはっきり分かれるバンドだし、私も個人の好き嫌いに関してはごちゃごちゃ言うつもりは毛頭ないが、間違いなくロック史に名を残す偉大なバンドには変わりないだろう。

確かにロックはエンターテインメントかもしれない。
だが、その一方で不満や怒りをぶちまけるための手段でもある。
前者を取ったのが、LAメタル勢、後者を取ったのがNirvanaと言えよう。
確かにNirvanaには、「感動」や「楽しみ」なんかない。だが、圧倒的多数のティーンエイジャーの「同情」というものによって、凄まじい支持を得た。

楽しくないからやだって言う価値観を否定する気はないが、一歩踏み出して「楽しくないもの」を受け入れてみるのも悪くないとは思う。
少なくとも聴かず嫌いはだいぶ治まるんじゃなかろうかね?

投稿: ザ・アンノウン | 2014.12.09 18:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第9回 ニルヴァーナ:

» やっぱNIRVANAはカッコイイ!!!! [気紛瞬記-キマグレマタタキ-]
やっぱグランジっしょ!! 死んじゃいないよ!グランジは! 朝っぱらから久しぶりの [続きを読む]

受信: 2004.10.09 18:25

» MTV Unplugged In New York (1994) / Nirvana [3 Savile Row]
ニルヴァーナのメジャー・デビュー作となった『Nevermind』は'90年代の [続きを読む]

受信: 2005.02.14 23:12

» Nirvana [ロック再入門]
Nirvanaをひさびさに聞いてみた。「他を絶する」という言葉があるけれど、Nirvanaにはまさにその言葉が当てはまる。そしてそれはやはりカート・コヴァーンによるところが圧倒的に大きい。言うなれば、彼は90年代のジャニス・ジョプリンであり、不世出の天才だと考えるべきだ..... [続きを読む]

受信: 2008.05.16 12:44

« 聴いてない 第8回 マイケル・シェンカー・グループ | トップページ | ありえない »