聴いてみた 第179回 ブルー・オイスター・カルト

今回聴いてみたのはニューヨークのハードロック・バンド、ブルー・オイスター・カルト。
彼らのデビューアルバム「Blue Oyster Cult」を近所のディスクユニオンで発作的に買ってみました。

ブルー・オイスター・カルトは「聴いてないシリーズ」でも採り上げていない。
理由は至極明快で、聴いてない以前に「何も知らない」からである。
聴いてないことを白状する前に聴いてみるという投げやり展開だが、わずかに期待したのは「アメリカ版ブラック・サバス」というアオリ。
サバスも1枚しか聴いてない(絶望)が、拒絶感や嫌悪感は全くなかったので、そこにかすかな望みを抱いたのだ。(安直)
そういう時はサバスをもう少し聴けよというお叱りが全国各地から来そうな予感はあるが、あまり深く考えずにブルー・オイスター・カルトを購入。

Blue-oyster-cult

聴く前に表層的にバンド並びにアルバム概要を学習。
ブルー・オイスター・カルトはニューヨーク州のロングアイランドで結成されたロックバンドである。
ヘヴィメタルのルーツとなったグループの一つとされる。(そうなの?)

バンドの原型は1967年にロングアイランドの学生寮で結成された「ソフト・ホワイト・アンダーベリー」という名のグループ。
メンバーは以下のみなさんであった。
・ドナルド "バック・ダーマ" ローザー(G)
・アルバート・ブーチャード(D)
・アラン・レイニア(K)
・レス・ブラウンスタイン(Vo)
・アンドリュー・ウィンターズ(B)

ロック評論家のサンディ・パールマンがバンドのジャムセッションを聴き、マネージャー兼クリエイティブ・パートナーになることを申し出て、バンド側も同意した。
サンディ・パールマンはレコード会社との契約を取り付け、また多くの曲の歌詞をバンドに提供。
バンドは68年にアルバム1枚分の楽曲を録音した。

しかしボーカルのレス・ブラウンスタインは69年春に脱退。
レスのボーカルで録音したアルバムはお蔵入りになってしまった。
後任ボーカルのエリック・ブルームは元々バンドの音響エンジニアとして採用された人物だった。
アラン・レイニアがたまたまエリックが昔歌っていた古いテープを聴く機会があり、エリックの才能に驚愕。
アランはソフト・ホワイト・アンダーベリーのリード・シンガーになるようエリックを説得した。

だがソフト・ホワイト・アンダーベリーは思ったほど人気が出なかったため、サンディ・パールマンはバンド名を次々と変えていく。
それって名前のせいか?という疑問はあるが、オアハカ、ストーク・フォレスト・グループ、サントス・シスターズなどいくつかの変遷を経て、最終的にブルー・オイスター・カルトに落ち着いた。
サンディによればブルー・オイスター・カルトとは「地球の歴史を監視するエイリアン組織」を意味するとのこと。
青い牡蠣が大好きな人・・・じゃなかったのね。

さらにサンディには名前以外にも作戦があった。
ヒッピーカルチャーが終焉を迎えていた当時、サンディは「これからはヘヴィメタルの時代が来る!」と確信し、メンバーに「ブラック・サバスのような音楽をやったらどうか」と提案。
早く売れたかったメンバーは提案を受け入れ、サバスを意識しながら最初のアルバムを録音。

こうして72年1月にデビューアルバム「Blue Oyster Cult(狂気への誘い)」はリリースされた。
メンバー全員が各曲のクレジットに偏りなくおおむね均等に割り振られ、アレンを除くメンバー全員がリードを歌っている。
歌詞は「カナダ騎馬警察に追われる逃亡者」「麻薬取引で殺された少年」「恋人から渡されるドラッグ」などダークな世界観に満ちたヤバめなサバスっぽい内容が多いらしい。
実績は全米172位。
・・・この実績はどういう評価になるの?
収録曲は今でもバンドがコンサートで定期的に演奏しているとのこと。
総合すると、初期のバンド運営やアルバム制作は基本的にマネージャーのサンディ・パールマン主導で進んでいたようだ。

やはり知ってた話はひとつもなし。
知ったところで安心材料が増えたわけでもないが、とにかく聴いてみることにした。
果たして自分はブルー・オイスター・カルトにサバスの香りを感じることができるでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1.Transmaniacon MC(悪魔同盟)
2.I'm On The Lamb But I Ain't No Sheep(赤と黒(お前は奴隷さ))
3.Then Came The Last Days OF May(5月の最後の日)
4.Stairway To The Stars(星への階段)
5.Before The Kiss, A Redcap(キスの前にはドラッグを)
6.Screams(夜の叫び)
7.She's As Beautiful As A Foot(汚れた天使)
8.Cities On Flame With Rock And Roll(炎の街)
9.Workshop Of The Telescopes(悪魔ののぞき眼鏡)
10.Redeemed(底なし地獄)

以下はボーナストラック。
11.Donovan's Monkey (ドノヴァンの猿)
12.What Is Quicksand (油断大敵)
13.A Fact About Sneakers (スニーカーのあれこれ)
14.Betty Lou's Got A New Pair Of Shoes (ベティの真新しい靴)

うーん・・
うーん・・・
うーん・・・・
あれ?
これアメリカ版サバスなの?
想像してた音とはかなり違う。

確かにギターやベースがサバスっぽい太い音を出してる曲もあるけど、サバスの特徴である「遅い・暗い・重い・怖い」を感じる曲は全然ない。
曲調は暗めのトーンが多いが、サバスのような粘り気はなく、リズムは比較的軽快で飛ばしている曲が多い。
勘違いかもしれないけど、ブルース基調の楽曲が多い気がする。
時々初期パープルやクリームを思わせる音がある。
ただ曲はわりとバラエティに富んでいて、多様な展開。
「Redeemed」は若干曲がったドゥービーみたいだし、ボーナストラックの「Betty Lou's Got A New Pair Of Shoes」などはプレスリーみたいに楽しそうな曲だ。
こういうの実はサバスもやってたりするんでしょうか?

強いて言えば「She's As Beautiful As A Foot」「Cities On Flame With Rock And Roll」はサバスの香りがわずかに漂う気がする。
この曲ならオジーのボーカルを乗せても違和感は少ないと思う。

メンバーがそれぞれボーカルを担当しているとのことだが、突出して聞かせるような特徴的な人はいない。
思ったよりもコーラスを多用していて、みんなで仲良く歌おうバンドだと感じる。
とにかくオジーのようなオカルトなヤバいボーカルはいなかった。

これも全然アテにならない感想だけど、聴いてて感じたのはグランド・ファンク・レイルロードグレイトフル・デッドを聴いた時の感覚である。
曲は別にイヤじゃないんだけど、なんか聴いても頭に残らないというか・・・
通して何度か繰り返し聴いてみたが、今のところ定着の予感はまだない。
ただこの1枚だけでブルー・オイスター・カルトから離れてしまうのももったいない気はするので(本当か?)、他の名盤も試してみる必要はありそうだ。(どのアーティストもそうだけど・・)

あちこちのサイトに書いてあるが、このアルバムについては「軽めのサバス」のようだ。
そう言われて聴いても「まあそうかもしれんけど、そうかなぁ?」という感想になる。
拒絶感や嫌悪感は全くないけど、繰り返し聴いても思ったほど印象に残らない、というのが正直なところ。
とりあえず自分の想定するヘヴィメタルの範疇にはないです。

ジャケットはバンドのシンボルであるハンガーの先っちょをひっくり返したような変形十字をあしらったモノクロの絵。
下半分に広がるのは墓場だろうか?
ヘヴィメタルというよりはどこかプログレっぽいアートだと思う。

というわけで、「Blue Oyster Cult(狂気への誘い)」。
残念ながらサバスに感じた高揚感や定着感は、このアルバムには感じられませんでした。
勝手にサバスの香りを探しに行った自分が間違ってたとは思いますが、どう聴いても全然別の音楽なので、そこは分けて考えたほうが良さそうです。
やはり先にサバス学習を進める必要があると感じた次第です。

| | | コメント (0)

«聴いてない 第307回 トム・ウェイツ